SIG-Natural Computing
日本人工知能学会
ナチュラルコンピューティング研究会
"understand the nature as computing"
- 計算美学研究小グループ
- 感覚設計論研究小グループ (H26 発足)
Computation is an intrinsic feature of natural and artificial systems because almost all of them can transform information in a predictable or programmable way. We witness experimental prototypes of natural computers: plasmodium computers, reaction-diffusion processors, amorphous computers, DNA computers, and theoretical paradigms: cellular automata, artificial chemistry, P-systems, evolutionary computing, neural networks. Fine mechanics of computation may significantly differ from system to system and even be somewhere ambiguous. This workshop aims to bring together computer scientists, biologists, physicists, mathematicians, electronic engineers, aestheticians and so on to critically assess present findings in the field, and to outline future developments in natural computing.
自然計算とは、自然のアルゴリズム的理解とその応用です.. SIGNACは分子ロボット・分子計算,セルラーオートマトン,P SystemsやChemical Reaction Systemsのような計算論をコアとして,たとえば触覚による計算など,自然メディアや,自然系そのものを計算系とする研究についての研究会です.
小さい頃、ただ「楽しい」から絵を描いたり、踊ったりしていました。
そんなノリで、いろんなことを「とっぱらって」、ただ「楽しい・おもしろい」ことを共有する、発表・表現する。それがSOMA workshopです。
参加資格・条件?
一切ありません。研究者であっても・なくても、アーティストや表現者であっても、なくても。何かやっている人でも、やっていない人でも。
人工知能学会の会員でなくてもご参加いただけます。
プログラム(予定)
3/27 午後:meet up 自己紹介
話題提供1:
「感性・触覚の情報学」鈴木泰博(名古屋大)
ディスカション
ナイトセッション
---
3/28 午前
話題提供2:
「Algorithm aversionの計算論的説明へ向けて」小野哲雄(北海道大)
ディスカッション
午後
話題提供3:「ネットワーク上の流れのHelmholtz-Hodge 分解とその応用」
藤原義久(兵庫県立大学情報科学研究科)
ナイトセッション
---
3/29 午前
話題提供3 :
「TBA」吉田彩乃(札幌市大)
ディスカッション
クロージング(午前で終了予定)
お問合せ・参加申込
参加を希望される方は、以下を ysuzuki@i.nagoya-u.ac.jp までお送りください。
-----
To: ysuzuki@i.nagoya-u.ac.jp
Subject (件名): SOMA
・お名前
・ご連絡先(メールアドレス)
・ご発表の内容など(パフォーマンスなどの表現を含む)